この解説は、
R03年度「0902建設部門-鋼構造及びコンクリート」
選択問題Ⅱ-2-1を基に構成しています。
👩🎓👧魔理沙と霊夢が自己紹介
👩🎓魔理沙:
よっ!みんな、調子はどうだ?オレ様は、建設部門「鋼構造及びコンクリート」の技術士、魔理沙様だぜ!この分野に関しては、右に出る者はいない…って言っても過言じゃないんだぜ!難しい専門知識も、おまえらみたいな素人にも分かりやすく、面白く解説してやるから、覚悟しておけよ!フフフ。
👧霊夢:
あ、あら?ずいぶんと自信満々ね。私は霊夢よ。建設部門のことは、正直全然わからないの。魔理沙、色々と教えてくれるかしら?お手柔らかにお願いするわ。
👩🎓魔理沙:
ま、心配するなって。オレ様にかかれば、おまえでも技術士レベルになれる…かもな!それじゃあ、早速、過去問解説、始めるぞ!
ところで霊夢、お前、鋼構造とコンクリートの違いはわかるか?
👧霊夢:
えっと…鋼は金属で、コンクリートは…セメントとか砂とかを混ぜたもの、かしら?
👩🎓魔理沙:
まあ、大体そんなところだな。でも、それだけじゃ試験には受からないぜ!これからみっちり教えてやるからな!
👧霊夢:
頑張ってついていくわ!よろしくね、魔理沙!
👩🎓魔理沙:
よし、それじゃあ、早速、過去問解説、始めるぞ!
👧霊夢:
それじゃあ、皆さん!
👩🎓魔理沙・👧霊夢:
ゆっくりしていってね!
📝R03「0902建設部門-鋼構造及びコンクリート」問題Ⅱ-2-1
建設中に耐久性や精度に関わる不具合が接合部又は打継ぎ部(以下、接合部)で見つかり、この原因を検討し繰り返さないための方策を講じることになった。あなたが再発防止の担当責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)対象とする構造物と接合部の具体的不具合を設定し、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。ただし、測量・寸法ミス、図面の誤記、設計と異なった材料の使用による不具合は含めないものとする。
(2)不具合を繰り返さないための業務の手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)上記業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
❓問題文の前提とは
[1] 🏢 接合部ってどこ?
👩🎓魔理沙:
まず、今回の問題で重要なのは「接合部」という言葉だ。霊夢、接合部ってどこか分かるか?
👧霊夢:
えっと…接合部っていうと、何かと何かがくっついているところ、かしら? 例えば、橋の橋桁と橋桁の間とか?
👩🎓魔理沙:
その通り!ナイス、霊夢! 正確には、今回の問題文では「接合部又は打継ぎ部」と書いてあるな。これは、鋼構造における部材同士を繋ぐ部分(ボルト接合や溶接接合など)と、コンクリート構造におけるコンクリートを打ち重ねる部分の両方を指しているんだ。
👧霊夢:
なるほど!鋼構造とコンクリート構造の両方の接合部を考える必要があるのね。
[2] 😥 どんな不具合?
👩🎓魔理沙:
次に重要なのは、「耐久性や精度に関わる不具合」という部分だ。どんな不具合が考えられるか、イメージできるか?
👧霊夢:
うーん…耐久性っていうと、例えば、コンクリートにヒビが入ってるとか?精度っていうと、接合部の位置がズレてるとかかしら?
👩🎓魔理沙:
いい線いってるぞ、霊夢!耐久性に関わる不具合としては、他にも鋼材の腐食やコンクリートの中性化などが考えられるな。精度に関わる不具合としては、接合部の寸法が設計と異なる、ボルトの締め付けが不十分といったことが考えられる。
[3] 🛡️ 再発防止の担当責任者!?
👩🎓魔理沙:
最後に、おまえは「再発防止の担当責任者」という設定だ。つまり、今回の不具合の原因を突き止め、二度と同じことが起こらないように対策を講じる責任があるってことだぜ。
👧霊夢:
ええっ!? いきなり責任重大じゃない!私にそんなことできるかしら…
👩🎓魔理沙:
安心しろ!オレ様がついてるからな!再発防止のためには、原因を徹底的に究明し、適切な対策を立て、関係者と連携して実行することが重要だ。それをこれから順に解説していくぜ!
どうだ霊夢?これで問題文の前提はバッチリ理解できたか?
👧霊夢:
うん!大体わかったわ!接合部の種類や不具合の内容、自分の役割などをしっかり頭に入れておかないといけないのね!ありがとう、魔理沙!
✅(1)不具合を暴け!徹底調査ミッション!
👧霊夢:
ええと…「対象とする構造物と接合部の具体的不具合を設定し、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ」ね。ただし、測量ミスとか、図面の間違いとかは考えなくていいのね。
👩🎓魔理沙:
そういうことだ。じゃあ、まずは見出しを整理して、一つずつ潰していくぞ!