👩🎓👧魔理沙と霊夢が自己紹介
👩🎓魔理沙:
よっす!みんな、オレ様は建設部門「鋼構造及びコンクリート」の技術士、魔理沙だぜ!この分野のことなら、どんなことでもお任せあれ!難しい専門知識も、わかりやすく解説してやるからな!霊夢にはちょっと上から目線になるかもしれないが、愛ゆえのムチってやつだ!
👧霊夢:
こんにちは、魔理沙!私は霊夢よ。建設のことは全然わからないけど、魔理沙に色々教えてもらって、少しずつ勉強していきたいわ。難しいことばかりかもしれないけど、頑張るから、優しく教えてね、魔理沙!
👩🎓魔理沙:
おう!任せとけって!ところで霊夢、鋼構造とコンクリートの違いはわかるか?
👧霊夢:
えっと…なんとなく硬そうなのがコンクリートで、金属っぽいのが鋼構造…かしら?
👩🎓魔理沙:
まあ、ざっくり言えばそんな感じだな!これから、その違いや、もっと深いところまで、じっくり教えてやるから覚悟しとけよ!
👧霊夢:
わーい!頑張るわ!
👩🎓魔理沙:
よし、それじゃあ、早速始めるか!
👧霊夢:
頑張るわよ!それじゃあ、皆さん!
👩🎓魔理沙・👧霊夢:
ゆっくりしていってね!
📝R02「0902建設部門-鋼構造及びコンクリート」問題問題Ⅱ-2-2
既設構造物を使用しながら、改築・増築、又は補修・補強に関する業務を行うこととなった。この業務を鋼構造あるいはコンクリートの技術に関わる担当責任者として進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)対象とする構造物を1つ挙げ、工事中の既設構造物の使用条件を設定し、業務の内容を明確にした上で、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順とその際に留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
❓問題文の前提とは
👧霊夢:
魔理沙、今回の問題文って、最初に「既設構造物を使用しながら、改築・増築、又は補修・補強に関する業務を行うこととなった」って書いてあるけど、これってどういうことかしら?
👩🎓魔理沙:
ああ、そこは今回の問題を解く上での前提条件だな。霊夢のために、噛み砕いて説明してやるぜ!
[1] 🏢 既設構造物って何?
👧霊夢:
既設構造物って、何のことかしら?
👩🎓魔理沙:
既設構造物っていうのは、すでに存在している建物や構造物のことだ。例えば、古い橋とか、昔からあるビルとか、そういうのをイメージするとわかりやすいな。今回の問題では、新しく何かを作るんじゃなくて、すでに建っているものをどうにかするってのがポイントだぜ。
[2] 🔨 改築・増築・補修・補強の違い
👧霊夢:
改築・増築・補修・補強って、似たような言葉だけど、何が違うのかしら?
👩🎓魔理沙:
いい質問だな、霊夢!それぞれの違いをしっかり理解しておかないと、話がややこしくなるからな。
改築
これは、建物の用途や構造を変えるような大規模な工事のことだ。
例えば、倉庫をオフィスにしたり、木造の建物を鉄骨にしたり、そういうイメージだな。
増築
これは、建物の床面積を増やす工事のことだ。
例えば、部屋を増やしたり、ベランダを広くしたり、そういうのを指すぜ。
補修
これは、壊れたり古くなったりした部分を直すことだ。
例えば、壁のひび割れを埋めたり、屋根の雨漏りを直したり、そういう作業だな。
補強
これは、建物の強度を高める工事のことだ。
例えば、柱に鉄板を巻いたり、壁に筋交いを入れたり、地震に強くするために行うことが多いぜ。
👧霊夢:
なるほど!それぞれ目的が違うのね。
[3] 👷担当責任者としての心構え
👧霊夢:
問題文には「鋼構造あるいはコンクリートの技術に関わる担当責任者として」って書いてあるけど、具体的にどんなことを考えればいいのかしら?
👩🎓魔理沙:
担当責任者ってことは、その工事全体の責任を負うってことだ。だから、安全性はもちろん、工期や予算、関係者との調整など、色々なことを考えないといけないんだぜ。今回の問題では、特に既設構造物を扱うから、既存の状態をしっかり把握して、安全に工事を進めることが重要になるな。
👧霊夢:
なんだか大変そうね…。
👩🎓魔理沙:
まあな!でも、その分やりがいもあるってもんだぜ!さあ、霊夢!これで問題文の前提はバッチリだな!次のステップに進むぞ!
✅(1)対象構造物を定め、調査・検討事項を掘り下げよう!
👧霊夢:
魔理沙、(1)の問題文は、一体何から手をつければいいのかしら?なんだか難しそう…。
👩🎓魔理沙:
落ち着け霊夢!順番に見ていけば大丈夫だ。まずは、問題文が何を求めているのか、しっかり理解することが大切だぜ。