【中学生が『技術士』へインタビュー】21総合技術監理部門|H24_Ⅱ-2:AI介護ロボット開発編

記事
学び
このインタビューは、
H24年度「21総合技術監理部門」必須問題Ⅱ-2を基にして構成しています。



😉登場人物紹介(👧👦👩‍💼)




👧美咲:
生徒会副会長。来年の生徒会長を狙っている。翔太をライバル視している強気な性格。理科が好きで、街づくりに興味がある。



👦翔太:
生徒会副会長。来年の生徒会長を狙っているが、強気な美咲に口がたたけない。しかし、美咲を密かに出し抜きたいと思っている。将来は何かモノづくりに関わる仕事がしたいと思っている。



👩‍💼優奈さん:
総合技術監理部門(機械)の女性技術士。将来高齢者の増加とその介護を支えるため、人間らしく高齢者を穏やかにお世話できるAI介護ロボットの実用を目指す「機械部門の技術士」。



🎤インタビュー開始!




👧美咲:
優奈さん、今日はよろしくお願いします!私たち生徒会で、技術士の方にインタビューするブログを作ることになったんです。



👦翔太:
はい!僕たち、将来の進路とか、もっと社会のことを知りたいと思って!特に、優奈さんのような技術士の仕事に興味があります!



👩‍💼優奈さん:
美咲さん、翔太さん、こんにちは!こちらこそ、よろしくお願いします。技術士の仕事って、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれないけど、実はとても面白いんですよ。今日は、皆さんが興味を持てるように、分かりやすくお話しますね。



👧美咲:
ありがとうございます!早速ですが、優奈さんは「総合技術監理部門」と「機械部門」の技術士の資格を持っているんですよね?それって、どういうことなんですか?



👩‍💼優奈さん:
良い質問ですね!まず、「機械部門」の技術士は、機械に関する専門知識や技術を持っていることを証明する資格です。例えば、機械の設計、材料、製造、制御など、色々な分野があります。私はその中でも、AI介護ロボットの開発に関わる機械設計や制御、安全設計などを専門にしています。



👦翔太:
なるほど!機械を作るプロって感じですね!



👩‍💼優奈さん:
そうですね。そして、「総合技術監理部門」というのは、色々な専門分野の技術士をまとめて、プロジェクト全体を成功させるための資格なんです。



👧美咲:
プロジェクト全体を成功させる…?それって、具体的にどういうことですか?



👩‍💼優奈さん:
例えば、AI介護ロボットを作る場合、機械設計だけでなく、電気回路やソフトウェア、法律、安全性など、色々な分野の専門家が必要です。総合技術監理部門の技術士は、それぞれの専門家の意見を聞きながら、プロジェクト全体の目標を達成できるように、計画を立てたり、調整したり、リスクを管理したりするんです。



👦翔太:
まるで、オーケストラの指揮者みたいですね!色々な楽器の音をまとめて、素晴らしい音楽を作る!



👩‍💼優奈さん:
まさに、そんなイメージです!



👧美咲:
なんだか難しそうだけど、すごく重要な仕事ですね!



👩‍💼優奈さん:
そうなんです。特に、今の時代は、色々な分野が複雑に絡み合っているので、全体を俯瞰して見れる人が必要なんです。



さあ、インタビューの本題に入りましょう!

まずは、技術士の試験問題について見ていきましょう。



📝H24年度「21総合技術監理部門」必須問題Ⅱ-2


 重要なプロジェクトの実施中に、社会環境やプロジェクトへの要求仕様が変更になる場合がある。その際に、発生した問題やその対応のもたらす多様な影響を総合的に評価し、最適な対応案を検討することは、総合技術監理部門の技術士に要求される重要な業務の一つである。

 この観点から、「新製品・新システムの開発や建設工事・地域開発計画の策定」が進んでいる状況下において、社会環境の変化や顧客等からの要求の変化によって、プロジェクトの見直しが求められた場合の対応について、総合技術監理の視点から(1)~(3)の問いに答えよ。ここでいう総合技術監理を構成する管理分野とは、「経済性管理」、「安全管理」、「人的資源管理」、「情報管理」、「社会環境管理」の5つをいう。(問いごとに答案用紙を替えて、

それぞれ指示された枚数以内にまとめること。)




(1)本論文において、あなたが取り上げるプロジェクト内容を①~⑤に記した事項に沿って設定せよ。プロジェクトの設定に当たっては、選択したプロジェクトにおいて以後の(2)、(3)の問いの解答に必要な内容を設定し、答案用紙1枚以内にまとめよ。

  ① プロジェクトの対象の分野

    プロジェクトの対象分野を、「表1」に示したプロジェクトの前提を踏まえ、「新製品開発、新システム開発、建設工事又は地域開発計画の策定」の中から選べ。

  ② プロジェクト概要

    選定した分野に対応したプロジェクトの前提をより具体化して、具体的なプロジェクトの内容を設定せよ。

  ③ あなたの立場

    あなたの立場を、当該プロジェクトの完遂に責任を持つ実施主体者又はリスクを転嫁できないプロジェクト責任者の立場で設定せよ。

  ④ 環境・要求の変化事項

    プロジェクトの実施中に発生した環境・要求の変化事項(以下課題と記す)を、「表2」に示す「A群、B群」の課題から1つずつ選択し、その内容について具体的に設定せよ。なお、課題の設定に当たっては、課題はほぼ同じ時期に発生するものとする。また、課題に対応する内容が契約等において定められることが一般的な課題は選ばないこと。

  ⑤ 組織内外の状況

    対象プロジェクト遂行の判断において必要と考える組織内外の状況に関する前提を、設定せよ。


(2)プロジェクトの遂行中に様々な課題が発生した場合、その課題への対応を総合的に考える際には、まず個々の課題がプロジェクトや組織そして顧客等へ与える影響を検討しておく必要がある。

 あなたが(1)で記述したプロジェクトについて、設定した課題の影響を把握するために必要となる調査・分析の内容について記せ。また、その調査・分析の想定される結果の中から、プロジェクト推進に与える影響を大きなものから順に記せ。課題の影響は「課題ごと」に整理し、影響の種類、大きさとその発生の可能性を記せ。

以上の内容について、答案用紙を替えて1枚以内にまとめよ。




(3)プロジェクトの推進のためには、2つの課題がプロジェクトにもたらす様々な影響や組織の内外の状況を全体的に見渡した上で、総合的に対応案を取りまとめることが必要である。本設問では、この対応案を「表3」に示す3つの視点で検討した上でその得失を総合的に勘案し、最適な対応案を策定するものとする。

 まず、対応を考える際の制限事項を設定せよ。対応の制限事項とは、対策費の上限、対策にかけられる期間、利用できるリソース等をいう。

 次に、その制限事項の範囲で、当該プロジェクトを推進する上で(2)で設定した「2つの課題の影響を総合的に判断」し、有効と考える3つの対応案を検討せよ。対応案番号と対応案の優先目的の組合せは、「表3」のとおりとすること。対応案は、「表4」に示すような対策を組み合わせて、その内容と効果を「対応案ごと」に記せ。1つの対応案に含まれる対策の数は特に定めない。

 最後に、検討した3つの対応案を踏まえ、(1)で記載したプロジェクトの前提や組織の内外状況を勘案し、あなたが「最適だと考える対応案」を策定し、その理由とともに示せ。

以上の内容について、答案用紙を替えて3枚以内にまとめよ。

♯♯21_II-2_H24_表1.png
♯♯21_II-2_H24_表2.png
♯♯21_II-2_H24_表3.png
♯♯21_II-2_H24_表4.png

「日本技術士会」HP



🌎問題文の前提:プロジェクトに変化はつきもの?総合技術監理の視点




[1] 🤔 前提の重要性とは?

👧美咲:
優奈さん、さっきの問題文に出てきた「重要なプロジェクトの実施中に、社会環境やプロジェクトへの要求仕様が変更になる場合がある」って、どういうことですか?プロジェクトって、計画通りに進まないこともあるんですか?



👩‍💼優奈さん:
そうですね、美咲さん。プロジェクトは生き物みたいなもので、常に変化に対応していく必要があるんです。例えば、材料の値段が急に上がったり、新しい技術が出てきたり、お客さんの要望が変わったり…色々なことが起こりえます。



👦翔太:
ええ!それって、計画を立てた意味がないってことですか?



👩‍💼優奈さん:
そんなことはありませんよ。最初にしっかり計画を立てておくことはとても大切です。でも、計画はあくまで「最初の地図」みたいなもの。実際の道は、地図とは違うこともありますよね?だから、地図を見ながら、周りの状況に合わせて、進む方向を修正していく必要があるんです。



👧美咲:
なるほど!だから、総合技術監理部門の技術士は、色々な影響を評価して、最適な対応案を検討するんですね。



👩‍💼優奈さん:
その通りです。変化に対応するために、5つの管理分野(経済性、安全、人的資源、情報、社会環境)を総合的に見て、判断していくのが、私たちの仕事なんです。



[2] ⚙️ 5つの管理分野って?

👦翔太:
その5つの管理分野って、具体的にどんなことを考えるんですか?



👩‍💼優奈さん:
簡単に説明しますね。





経済性管理





プロジェクトにかかるお金を、きちんと管理することです。



コストを抑えたり、利益を最大化したりする方法を考えます。



安全管理





プロジェクトに関わる人や、完成した製品を使う人が、安全に過ごせるように、リスクを予測して対策を立てます。



人的資源管理





プロジェクトに関わる人たちが、モチベーション高く、能力を最大限に発揮できるように、組織を作ったり、教育したりします。



情報管理





プロジェクトに必要な情報を、きちんと集めて、整理して、共有することです。



情報漏洩を防ぐことも重要です。



社会環境管理





プロジェクトが、環境に悪影響を与えないように、法律を守ったり、地域社会とのコミュニケーションを取ったりします。



👧美咲:
なんだか、全部難しそう…



👩‍💼優奈さん:
大丈夫ですよ!例えば、AI介護ロボットの開発で考えてみましょう。





経済性管理





ロボットをできるだけ安く作る方法を考えます。



安全管理





ロボットが人にぶつかって怪我をさせないように、安全な設計をします。



人的資源管理





ロボットの開発チームが、楽しく仕事ができるように、協力体制を作ります。



情報管理





ロボットの設計図やプログラムを、きちんと管理して、情報漏洩を防ぎます。



社会環境管理





ロボットが、高齢者の生活を豊かにし、介護者の負担を減らすように、社会に貢献できるロボットを目指します。



👦翔太:
なるほど!そう考えると、少し分かりやすくなりました!



👩‍💼優奈さん:
そうですね。色々な分野をバランス良く考えることが、プロジェクトを成功させる秘訣なんです。



[3] 🤔 「見直し」って、どんな時?

👧美咲:
問題文に「社会環境の変化や顧客等からの要求の変化によって、プロジェクトの見直しが求められた場合」とありましたが、具体的にどんな時に見直しが必要になるんですか?



👩‍💼優奈さん:
良い質問ですね。例えば、以下のようなケースが考えられます。





技術の変化





新しい技術が登場して、今まで考えていた方法よりもっと良い方法が見つかった場合。



法律の変化





新しい法律ができて、プロジェクトの内容を変更する必要が出てきた場合。



社会情勢の変化





災害が起こったり、経済状況が悪化したりして、プロジェクトの優先順位が変わった場合。



顧客のニーズの変化





お客さんの要望が変わって、製品やサービスの内容を変更する必要が出てきた場合。



👦翔太:
最近だと、コロナウイルス感染症の流行で、色々なプロジェクトが見直しになったり、中止になったりしましたよね。



👩‍💼優奈さん:
まさに、そうですね。コロナ禍は、社会環境が大きく変化する良い例だと思います。



👧美咲:
変化に対応できるように、常にアンテナを張っておくことが大切なんですね!



👩‍💼優奈さん:
その通りです。そして、変化を恐れずに、柔軟に対応していくことが、成功への近道なんです。



✅(1)プロジェクトを設定してみよう!AI介護ロボット開発編 ~💛NIケア💛~




[1] 🎯 プロジェクト分野を選ぼう!

👧美咲:
優奈さん、問題文(1)では、まずプロジェクトの対象分野を選ぶように書いてありますね。表1を見ると、「新製品開発、新システム開発、建設工事、地域開発計画の策定」の4つから選ぶみたいですが、優奈さんのAI介護ロボット開発はどれに当てはまりますか?


この続きは購入すると読めるようになります。
残り:7,274文字
【中学生が『技術士』へインタビュー】... 記事
学び
6,000円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す