この解説は、
R02年度「0902建設部門-鋼構造及びコンクリート」
選択問題Ⅱ-2-2を基に構成しています。
👩🎓👧魔理沙と霊夢が自己紹介
👩🎓魔理沙:
よっ!霊夢、会いに来たぜ!
オレ様は、建設部門「鋼構造及びコンクリート」の技術士、魔理沙だ!
鋼コンのことなら何でも聞いてくれ!
おまえみたいな素人にも分かりやすく教えてやるからな!
語尾に「~だぜ」とか「~なんだ」とか多いけど、気にすんな!
👧霊夢:
こんにちは、魔理沙!
霊夢よ。
鋼コンのことは全然詳しくないのだけれど、今日は魔理沙に色々教えてもらおうと思ってるわ。
難しいことはよくわからないから、優しく教えてくれるかしら?
👩🎓魔理沙:
任せろ!霊夢!
オレ様にかかれば、どんな難解な問題もイチコロだ!
しっかりついて来いよ!
👧霊夢:
は~い!それでは、みなさん。
👩🎓魔理沙・👧霊夢:
ゆっくりしていってね!
📝R02「0902建設部門-鋼構造及びコンクリート」問題Ⅱ-2-2
既設構造物を使用しながら、改築・増築、又は補修・補強に関する業務を行うこととなった。この業務を鋼構造あるいはコンクリートの技術に関わる担当責任者として進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)対象とする構造物を1つ挙げ、工事中の既設構造物の使用条件を設定し、業務の内容を明確にした上で、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順とその際に留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
❓問題文の前提とは
[1] 🏢 既設構造物って何?
👧霊夢:
魔理沙、問題文の最初にある「既設構造物を使用しながら」って書いてあるけど、既設構造物って具体的に何のことかしら?
👩🎓魔理沙:
うむ、霊夢よ。良い質問だ!
既設構造物っていうのは、すでに存在している建物や構造物のことだぜ。
例えば、古くなったけどまだ使える橋とか、昔建てられたけど増築したいビルとか、そういうものを指すんだ。
👧霊夢:
なるほど!すでに建っているものってことね。了解したわ!
[2] 🛠️ 改築・増築・補修・補強の違いは?
👧霊夢:
それから、「改築・増築、又は補修・補強」って色々書いてあるけど、これらの違いも教えてほしいわ。ごっちゃになってよくわからなくなるのよね。
👩🎓魔理沙:
よし、そこもバッチリ説明してやるぜ!
改築
建物の用途や構造を大きく変える工事のことだ。
例えば、倉庫をオフィスにするとか、木造の家を鉄骨にするとかだな。
増築
建物の床面積を増やす工事のことだ。
例えば、家を広くするために部屋を付け足したり、マンションにベランダを新設したりするんだぜ。
補修
壊れた部分や古くなった部分を直す工事のことだ。
例えば、壁のヒビを埋めたり、屋根を修理したりするんだ。
補強
建物の強度を高める工事のことだ。
例えば、地震に強くするために壁を増やしたり、柱を太くしたりするんだぜ。
👧霊夢:
なるほど!用途を変えるのが改築、広げるのが増築、直すのが補修、強くするのが補強ね!これで違いがはっきり分かったわ!
[3] 👷担当責任者としてってどういうこと?
👧霊夢:
最後に、「担当責任者として進める」って書いてあるけど、これはどういう立場の人を想定すればいいのかしら?
👩🎓魔理沙:
これは、おまえがもし現場のリーダーになったつもりで考えろってことだ。
工事全体の計画を立てたり、安全を管理したり、関係者と連絡を取り合ったり、色々な責任があるんだぜ。
今回の問題では、おまえがその責任者として、どういうことを考え、どう行動するかを問われているんだ。
👧霊夢:
わかったわ!私が現場の責任者になったつもりで、問題を解けばいいのね!
ありがとう、魔理沙!これで問題文の前提がよく理解できたわ!
👩🎓魔理沙:
よし、霊夢!準備万端だな!
それじゃあ、次のステップに進むぜ!
✅(1)対象構造物の選定と調査・検討事項:何を見て、何を考える?🔎
[1] 🌉 対象構造物は何にする?