廉清生織のブログの部屋へようこそ
「ジューンブライドってよく聞くけど、実際どんな意味があるの?」「なんで6月の結婚が幸せって言われるの?」
そんな疑問を持っている方へ今回は焦点を当ててお話していきますね
「ジューンブライド(June Bride)」とは…直訳すると「6月の花嫁」という意味です
そしてこの言葉には「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」という特別な意味が込められているんです
素敵ですね・・6月に結婚したくなるのではないでしょうか?
この言い伝えはヨーロッパを中心に広まったもので6月の結婚には「幸運」「豊かさ」「愛に満ちた結婚生活」がもたらされると信じられてきたのです
幸運や繁栄を意味するポジティブな言葉として広まったのです
ジューンブライドが広まったのには気候や宗教的な背景・農業のスケジュールなど複数の理由があります
天候が良く・暖かく過ごしやすい:ヨーロッパの6月は爽やかで結婚式に最適な季節です
農作業の閑散期:昔の農民たちにとって6月は少し余裕ができる時期だったので・・多くの人たちが集まれる月でもありました
多くの祝日がある月:祝祭や宗教的な行事が多く・祝福ムードに包まれやすいタイミングでもあります
「幸せを願う雰囲気+みんなが集まりやすい時期」=6月がベスト!
という考え方が定着したんですね
欧米文化も深く関係しています
ジューンブライドは・・ヨーロッパの文化や神話・宗教行事が背景にあります
特に古代ローマ神話に登場する「ジュノー(Juno)」という女神がキーワードなのです
ジュノーは結婚・出産・家庭を守る神様で、彼女にちなんだ6月に結婚すれば一生幸せになれると信じられていたのです
このような神話と信仰心が重なって「6月=結婚にぴったりな月」という考え方が形づくられていったのです
日本ではどうなのか調査してみると・・
ジューンブライド限定プランが豊富:式場やホテルが力を入れているため・・特典や割引が魅力的!
✔ 季節感ある演出がしやすい:紫陽花や新緑を取り入れたオシャレなウェディングが人気です
✔ 話題性がある:「6月の花嫁」という響きだけで・・ちょっとロマンチックで注目を集めやすいという理由もあるようです
✔ SNS映えする季節:梅雨のしっとりした風景や和風の装飾が逆に映える!という反響もあるようです
ただの風習ではなく・・今の時代に合った魅力もあるからこそジューンブライドは長く愛され続けているのですね!!
「ジュノー(Juno)」はローマ神話の中でも非常に大切にされていた女神です
彼女は結婚・出産・女性の幸せを司る神として知られており・・すべての花嫁の守護神とも言われていました
「雨降って地固まる」ということわざがありますね
喧嘩して涙しても六月の花嫁は幸せになれます
幸せの涙として雨が表現されたりと「雨の日に結婚した花嫁は幸運を招く」とも言われています
ぜひ「雨の日の演出」を楽しんで頂きたいです