月曜日の憂鬱感を打破するには?

記事
コラム
多くの企業人にとって月曜日は週の始まりである。
最近はリモート勤務の形態も多いので、一昔前よりはこのような気分になることは少なくなったかもしれない。

だがそれでもその時の勤務状況によって不快要素は大きく異なる。
・満員電車が嫌だ・・・。
・職場環境が・・・。
・上司が、同僚が・・・。
・またつまらない仕事が・・・。
などが、代表的な例だと思われる。

しかし、よくよく考えてみると周囲の環境や自身の考え方が多くの原因であることに気付く。
ここでAさん、Bさん二人の人物に登場してもらおう。

考え方の違い
・Aさん「土曜日は十分リフレッシュしたし、新しいアイデアも浮かんだ。
早速、月曜日から試してみよう。」
・Bさん「もう日曜日が終わる。明日からまたあの職場で仕事か・・・。月曜日が憂鬱で仕方ない。」

果たして、AさんBさんとの違いは何であろうか?
物事のとらえ方にある。

Aさんは特に日曜日と月曜日の区別は設けていないし、アイデアを仕事で試してみたいと思っている。
一方、Bさんは完全に周囲の環境を気にして、月曜日そのものにとらわれてしまっている。
このように、周囲の環境にとらわれすぎると考え方が憂鬱になってしまうのである。

生活習慣の違い
Aさんは常にポジティブで、月曜日のことは何ら気にしていない。
日曜日を休息の日とも特に決めつけてはいないし、自然とアイデアを考えついている。
土日も平日もぶった切ることなく、自然と1週間が連続して続くような生活スタイルになっている。

一方、Bさんは完全に土日と平日をぶった切り、月曜日が週の始まりと考えてしまっている。そして月曜日の憂鬱にとらわれ何もポジティブな行動をしないでいる。
これでは創造性は失われ、何も明日への活力は生まれないし、マイナス思考の渦に巻き込まれてしまう。
このように僅かな生活習慣の違いでも月曜日の迎え方は異なってくる。

かつては私もBさんタイプの人間であった。
今でもはっきり言って職場環境は良くない。経営者が、上司が・・・、なんてこともざらである。

しかし、そんなことを考えても何も変わらない。
自身の思考習慣と生活習慣を変えるのみである。
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:1,594文字
月曜日の憂鬱感を打破するには? 記事
コラム
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す