1. ユーザーを理解する
中国発の人気SNSアプリ「小紅書(RED)」は、若い女性を中心に圧倒的な支持を得ています。
そのユーザー層の特徴をまず正しく理解することが、効果的な発信・集客の第一歩となります。
小紅書のユーザー属性
• 女性ユーザーの割合は88.8%にものぼり、圧倒的に女性中心のプラットフォームです。
• アクティブユーザーの年齢層を見ると、
• 18~24歳が46.39%
• 25~34歳が36.08%
この2つの層だけで82.47%を占めており、「18~34歳の女性」が最も主要なユーザー層です。
地域分布(中国国内)
• 広東省:18.2%
• 上海市:10.0%
• 北京市:8.5%
沿岸都市や経済圏のユーザーが多いのも特徴です。
小紅書ユーザーの6つのタイプ
以下の6タイプが代表的なユーザー像とされており、彼女たちは以下の共通点を持っています。
• Z世代(1995年以降生まれのデジタルネイティブ)
• 新鋭ホワイトカラー(大都市で働く若手ビジネスパーソン)
• 都市のトレンドセッター(流行に敏感な都市型インフルエンサー)
• シングルエリート(独身で高い消費力を持つ女性)
• 美意識の高いママ(子育て中でも自分磨きを欠かさない)
• 快楽志向型(趣味や旅行、エンタメなどを楽しむ層)
共通点:
新しいもの好き、生活を楽しむ、SNSで共有したい、消費意欲が高い
特に関心が高いジャンル:
コスメ、ファッション、美容ケア、料理レシピ、ダイエットやエクササイズなど
2. ルールを理解する:アルゴリズムとおすすめの仕組み
小紅書では、投稿がユーザーの目に触れるまでに、いくつかの段階を経ます。
プラットフォームのアルゴリズムを正しく理解しておくことで、効果的に発信することが可能になります。
投稿が表示されるまでの3つのステップ
① 審査(機械審査と人力審査)
投稿されたノートは、まずシステムによる自動審査が行われます。
↓
問題がなければ即時公開。
↓
判断できない・違反の可能性がある場合は人力審査へ。
☑ 人力審査で違反と判定 → 表示制限
☑ 問題なしと判定 → おすすめ表示へ
✅ 投稿後、別アカウントで自分のプロフィールを確認し、投稿が表示されていれば審査通過と判断できます。
② インデックス登録(検索結果への表示)
小紅書では、「インデックス登録」されないと検索やレコメンドの対象になりません。
✅ 投稿タイトルを検索し、「最新」タブで表示されるか確認。表示されていればインデックス登録済みです。
③ レコメンド(おすすめ表示)
1.キーワード分析により自動でタグ付け
2.タグに興味を持つユーザーにおすすめ表示
3.最初は「数百回表示」へ
4.ユーザーの反応(いいね、保存、コメント、シェア、フォローなど)を評価
5評価が高ければさらに上位の流量池へ、以後繰り返し
※ 反応が低ければそれ以上表示されず、打ち切られます。
注意:バズっても永続的な表示は保証されない
• 規約違反が後から判明
• 他ユーザーからの通報
• 一定の表示レベル到達後に再審査
→ いずれの場合も「表示停止」の可能性があります。
したがって、投稿前に小紅書のルールをしっかり把握し、違反を避けることが重要です。
3. 投稿が閲覧される4つの導線(流入経路)
小紅書(RED)で投稿したノート(記事)は、どのようにして多くの人に見てもらえるようになるのでしょうか?
実は、主に4つの流入経路(=表示される場所) が存在します。
小紅書の4大流入経路
①「発見」ページ(Discover)
②「フォロー中」ページ(Following)
③「検索」ページ(Search)
④「同じエリア」ページ(Local / Nearby)
① 「発見」ページ(Discover)
このページは、小紅書を開いたときに最初に表示されるトップページです。
「発見」ページは、左右2列で表示されるレイアウトです。(下図参照)
そのため、ユーザーはまず一覧で投稿のサムネイル画像(表紙)とタイトルだけを見て、興味があればタップして中身を読みます。
つまり、クリックしてもらうには「サムネイル画像」と「タイトル」が魅力的である必要があります。
この最初のクリック率(CTR)が高いほど、アルゴリズムによってさらに多くの人におすすめされ、“バズる投稿”への第一歩となります。
そして、投稿が開かれた後に「いいね・保存・コメント・シェア」などのユーザーアクションが多ければ、さらに上位の流量プール(より多くの人の画面)に投稿が表示されていきます。