🇯🇵 日本の場合|夫婦別姓が進まない具体的な理由
1. 法律の制限(民法第750条)
「夫婦は、婚姻の際に定めるところにより、夫または妻の氏を称する。」
• 夫婦は必ず同じ姓を選ばなければならない。
• 選択的夫婦別姓制度は、現在の法律では認められていない。
2. 戸籍制度の影響
• 日本は世界でも珍しい「家単位の戸籍制度」を維持。
• 戸籍の筆頭者(多くは夫)の下に、妻・子どもが記載されるため、家族の姓が一致していることが前提となっている。
• 別姓にすると「戸籍制度の根本に関わる」と考えられている。
3. 社会的・文化的価値観
• 「同じ姓であること=家族の証」という意識が根強い。
• 「結婚したら妻が夫の姓になるのが当たり前」という固定観念。
• 子どもが別姓夫婦から生まれた場合、「学校や社会で混乱が起きるのでは」という不安。
4. 実際の不便さ
• 結婚によって姓を変えると、以下の手続きが発生:
• 銀行・クレジットカード・保険の名義変更
• 免許証・パスポート・職場のアカウント更新
• 論文・資格・職歴の氏名不一致
• 主に女性側に負担が集中している(改姓する人の96%が女性)
5. 政治と司法の壁
• 政治家の中には「家族の一体感が壊れる」という理由で強く反対する勢力も。
• 最高裁判所も過去2回(2015年、2021年)、「夫婦同姓は合憲」と判断。
🇨🇳 中国の場合|夫婦別姓が自然に根付く理由
1. 法律の保障(婚姻法 第21条)
“夫妻在婚姻关系存续期间,有各用自己姓名的权利。”
• 結婚しても夫婦はそれぞれ自分の姓を名乗るのが基本。
• 結婚後に姓を変える必要はなく、書類・行政手続きもそのままでOK。
2. 社会的な常識
• 「夫婦別姓」が日常的であり、周囲もまったく気にしない。
• 結婚して姓が変わらないのが当然なので、仕事や学歴の継続性にも支障なし。
• 妻が夫の姓を名乗るケースの方がむしろ珍しい。
3. 子どもの姓に関して
• 法律では「子どもは父または母の姓を選べる」とされている。
• 実際には伝統的に父の姓を選ぶ家庭が多い(宗族意識の名残)。
• ただし、両親が別姓であっても「家族としての一体感が失われる」とは考えられていない。
4. 戸籍制度との関係
• 中国の戸籍(戸口簿)は個人単位に近く、「家族全員が同じ姓である必要」はない。
• 制度面でも夫婦別姓が自然に成立している。
✅ 結論:夫婦別姓でも「家族の一体感」は損なわれない
中国では、夫婦別姓が社会的にも法的にも当たり前であり、「家族は同じ姓でなければならない」という価値観は存在しません。夫婦が別姓でも、家庭は十分に機能し、子どもも自然に育っています。
一方、日本では制度・慣習・感情の壁があり、「姓=家族の象徴」と捉える文化が根強く残っています。
しかし実際には、家族の一体感や愛情は「同じ姓」によってではなく、信頼・絆・責任によって築かれるものです。姓が違うだけで家族がバラバラになるわけではないということは、中国の例がはっきり示しています。