こんにちは、Webデザイン企画 palletpallet の「パレット」です。
今回は、ホームページをネット上に公開するのに必須の
「ホスティングとドメインの設定」についてお話します。
「またよく分からない言葉が出てきた・・・」
と思うかもしれませんが
知ってしまえば案外
「なんだそんなことか!」となるものです。
まずは、何者か知るところから始めましょう!
サポートサービスもあります▼
4: ホスティングとドメインの設定
ステップ1: ホスティングプランを選ぶ
ウェブサイトを公開するためには、
信頼性のあるホスティングプロバイダーを選ぶ必要があります。
ホスティングプロバイダーは主に「サーバー」という言葉で知られています。
ホスティングプロバイダーは、ウェブサイトのファイルをサーバー上に保存し、インターネット上でアクセス可能にします。こんな感じのもの↓
逆に、これがないと、ブログやホームページを公開しても
だれも見られないという状態になってしまいます。
サーバーはいろんな会社が出しているので
予算、必要なストレージ容量、トラフィックの予想などを考慮し、適切なホスティングプランを選びましょう。
ステップ2: ドメイン名を選ぶ
ウェブサイトを公開する際には、独自のドメイン名を選ぶ必要があります。
ドメイン名は、ユーザーがウェブサイトにアクセスするためのアドレスです。
短く覚えやすい名前や、ブランドやコンテンツと関連性のある名前を選ぶことが重要です。
ドメイン名の可用性を確認し、登録手続きを行いましょう。
ステップ3: ウェブサイトを公開する
ホスティングプロバイダーにウェブサイトのファイルをアップロードし、
ドメイン名との関連付けを行います。
通常、FTP(File Transfer Protocol)やファイルマネージャーを使用して、
ウェブサイトのファイルをホスティングサーバーにアップロードします。
また、DNS(Domain Name System)の設定を行い、ドメイン名とホスティングサーバーを関連付けることで、ウェブサイトが公開されます。
FTPやDNSについては、理解していなくても問題ありません。
web関連の分からない言葉は無数にあるので
知りたい情報が出てきたら、調べていく感じで大丈夫です!
これでホームページのことに詳しくなってきました!
「3:ウェブサイトを公開する」にも書きましたが、
分からないものが出てきたら
その都度調べていく感じで全く問題ありません。
(私も調べつつ・・・この記事を書いていたり・・・笑)
とにかく行動が大事です!
設定はささっと済ませて、ブログやホームページをたくさん書いていきましょう!
ブログやホームページをすぐに書き始めたいひとはこちら▼