皆さん、おはようございます!
いつもブログをご覧頂きありがとうございます!
今回は
〇人生が停滞している
〇現状にモヤモヤしている
〇人生や現状を変えたい!
という方にオススメ!
「モノを手放すこと」についてのお話をしていきます。
今、これを読まれている方は
「モノを手放すこと」と「人生や現状を変えること」がどう繋がるの???
モノを手放して人生が変わるわけないじゃん!
そう思われるかもしれません。
ですが、「モノを手放すこと」は
人生や現状を変える為に必要なステップの1つと言えます。
「モノを手放すこと」で結果として「現状打破」へ繋がっていく。
今日はそんなお話をしていきます。
まず、なぜ「モノを手放すこと」が大切なのかをお話します。
分かりやすい例がパソコンのメモリです。
パソコンやスマホには「容量」というものが存在しますよね。
容量を超えてしまうと、動きが遅くなったり
アプリのインストールが出来なくなります。
「容量」には限界があり、限界を超えてしまうと
不要なアプリやデータを減らす必要がありますよね。
パソコンやスマホの場合は
スペックの高いモノを新たに購入したり、容量を増やしたりすることが出来ますが
私達の「脳」は新しいものに変えたり、容量を増やすといったことが出来ません。
次にお部屋を例えてみましょう。
一つの部屋に入るモノの量は限られています。
部屋の大きさによって、入れられるモノの大きさや量も変わります。
ですが、どれだけ凄いゴミ屋敷でと部屋に入るゴミの量には限界があります。
つまり、どんなモノにも「容量」というものがあり
容量を超えるとパンクし、新しいモノを入れられなくなってしまうのです。
だからこそ、不要なモノを手放して
新しいモノを受け入れる準備が私達には必要なのです。
容量がいっぱいのところに新しいモノを入れることは出来ません。
容量を空けたところに新しいモノが入ってくる。
この仕組みを理解した上で、
現状を変えたいなら、まずは手放すところからスタートです。
また、人間の特性として
安定して関係を維持できるのは150人〜200人と言われています。
年賀状を覚えているだけ出す、お店を始めたから友達に伝える。
この数およそ150人〜200人と言われています。
ネット社会になり、多くの人と繋がれるようになりましたが
私達のキャパシティ・メモリは意外と少ないのです。
このことを理解した上で、
「日頃から」不要なモノを取り除く作業が必要になってきます。
必要な容量を空ける、不要なモノを手放す→新しいモノが入ってくる。
全ては辞める、手放す、別れが先です。
卒業式よりも入学式を先にやるところは少ないですよね。
別れがあり、容量が増えたから、新しい人に出会える。
転職する時も新しい仕事を決めてから辞めることはあれど
新しい仕事を始めてから、辞めることはないですよね。
副業を本業にする時も働いている会社を辞めないと
本業に費やす時間を増やすことは出来ません。
全ては辞める、手放す、別れが先であることが
これで分かって頂けると思います。
もし、現状に不満を持っていて、変わらない人生に飽き飽きしているのなら
それはキャパシティが超えているからなのかもしれません。
現状を変えたいなら、新しい風を吹かせたいなら
まずは「何か」を辞めることが必要です。
スマホやパソコンの要らないデータの削除、部屋の片付けや断捨離。
要らないモノや服の処分。関わりのないLINEの友達。
自分にとって何が必要で、何が不要なのか。
自分は何を大切にしているのか。
片付けをする中で、気付くことがあります。
モノが溢れかえっていてゴミ屋敷状態だと
自分が何を大切にしているのか。自分は何が好きなのか。
分かりません。
自分の価値観を再認識する為にも、不要なモノを手放すことは大事です。
モノを手放して人生が変わるわけない!
そう思う方ももちろんいらっしゃるかもしれません。
でも、モノを手放すことで入ってくる風はあります。
現状を変えたいなら、何かを変えたいなら、
何をすれば良いのか分からないのではあれば
まずは不要なモノを手放すところから始めてみましょう。
行動することで「変わる」何ががあります。
大事なのは現状を変えるために「行動をすること」
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
今の現実にモヤモヤしている方は是非一度、色んなモノの片付けをやってみて下さいね!