Webライティングとは、「Webサイトに掲載するテキストコンテンツを書くこと」です。ちなみに、「SEOライティング」との違いは下記の通りです。
Webライティング
Webサイトに掲載するテキストコンテンツを書くこと。ユーザー視点で、読みやすいコンテンツを作るのが主軸。
SEOライティング
Webサイトに掲載するテキストコンテンツを書くこと。Google視点で、評価されやすいコンテンツを作るのが主軸。
昨今のSEOにおいて、「どちらが大切か?」と聞かれれば、「Webライティング」と即答します。
なぜならGoogleは常々、「ユーザーに価値あるコンテンツ」を作る重要さを、発信しているからです。
「ユーザーに価値あるコンテンツ」は、情報の良し悪しだけでは判断できません。ユーザーにとって読みやすいコンテンツを書くことも、価値の増大に繋がります。
もちろんSEOライティングも重要です。しかし、Googleは度重なるアップデートで、「ユーザーに価値あるコンテンツ」を分類する機能が、非常に強化されています。
だからこそ、SEO効果を最大限引き出すためには、Webライティングに注力し、「ユーザーに価値あるコンテンツ」を生み出し続ける必要があります。
なぜ「Webライティング」と表現するのか?
「ライティング」ではなく、「Webライティング」と表現するのには理由があります。
ライティングとは「文章を書くこと」です。その意味が捉える範囲は広く、小説や雑誌など、Webサイト以外の媒体も含みます。
これに対して、Webライティングとは、「Webサイトに掲載するテキストコンテンツを書くこと」です。
つまりは、Webサイトという媒体に特化したライティング、を意味します。
紙媒体に比べて、Web媒体には下記のような特徴があります。
「飛ばし読みが基本」
「幅広い情報収集が主な目的」
「序文で離脱する可能性がある」
「代替コンテンツが多数存在する」
「Googleに評価されなければ意味がない」
「ユーザーに評価されなければ意味がない」
こうして整理すると、紙媒体とWeb媒体には、大きな違いがあるとわかります。例えば、「読み飛ばしが基本」という点は、非常に大きな違いです。
お金を払って購入する新聞・書籍・雑誌などは、端から端まで読むのが基本。
内容に魅力を感じなくても、一度購入すれば、「損をしたくない」という心理から、最後まで読んでしまいます。
しかし、Web媒体は違います。
無料かつ情報収集が主な目的なので、読み飛ばしが基本です。読者は、「質の悪いコンテンツ」と感じれば簡単に離脱し、代替のコンテンツを探します。
だからこそ、SEO効果を高めるには、「ライティング」と「Webライティング」を区別しましょう。
その上で、Web媒体に特化したライティングスキルを身に付けてください。
19個のポイントで身に付くWebライティング
「ユーザーに価値あるコンテンツ」を作るためには、下記19個のポイントを意識しながら、Webライティングを行なってみてください。
これらは、CASITOMOが15,000記事以上のコンテンツ制作を通じて得た、Webライティングのノウハウです。
1)構成案を作り込む
2)結論ファースト
3)表記を統一する
4)一文70文字まで
5)一段落2行まで
6)接続詞は使わない
7)箇条書き・表を使う
8)かぎかっこを使う
9)主語・述語を近づける
10)形容詞・係言葉を近づける
11)信頼性が低い情報を引用しない
12)誤字・脱字は徹底して排除する
13)漢字使用率は20~30%
14)不適切な表現を使わない
15)不要なカタカナ語を使わない
16)機種依存文字を使わない
17)セールスをしない
18)個性を出さない
19)第三者が校正する
各ポイントの詳しい解説は、別の投稿でご紹介するので、制作までしばらくお待ちください。
SEO(=Webライティング)で一番大切なこと
最後に、SEOを始めるにあたって、常に意識してほしいことをお伝えします。
「ユーザーに価値あるコンテンツを届けること」
SEOは、コンテンツを通じてWebサイトに集客し、「見込み客が獲得できる仕組み」「商品やサービスが売れる仕組み」を作るマーケティング手法です。
しかし、自分本位に制作されたコンテンツは、たとえGoogleの上位表示に成功しても、ユーザーに価値を届けることはできません。
「ユーザーに価値あるコンテンツを届けること」を愚直に続けたWebサイトだけが、ユーザーから信頼され、SEOで成果を挙げられます。
これからSEOに取り組む方は、「ユーザーに価値あるコンテンツを届けること」を常に意識し、どうか忘れないでください。
小手先のテクニックを磨くよりも、何よりも大切なことです。