退職代行サービスを使ってみた★

記事
コラム
以前から気になっていた退職代行サービスを今回初めて利用しました!

この記事では退職代行サービスの使い方や流れ、実際使ってみての感想などをまとめましたので、検討されている方は参考になさってみてください♪

そのそも退職代行サービスとは?!

その名の通り、退職の手続き(退職の意思を会社に伝えたり、その他もろもろの手続きで生じる会社とのやり取りを)業者が代行してくれるという便利なサービスです。

価格は、業者によりますが正社員や契約社員・派遣社員ならば相場は約3万円です。

パートやバイトはもっと安くできます。違いとしては社会保険に加入しているか否かのようです。

退職代行の流れは以下にまとめました!

①退職代行業者のホームページから利用料の決済をする

➁LINEで業者をお友達登録

③LINEで送られてきた専用フォームに必要事項を入力
※会社名・上司の名前・連絡先・退職希望日・返却物等についての要望・送ってほしい書類等を入力できるようになっていました

④退職届と退職に伴う連絡事項をまとめた用紙を作成
※これも専用フォームのリンクが送られてくるので必要事項を入力すると自動的に文書としてまとめられPDF化されます

⑤④の書類を印刷してその日のうちに会社へ発送
※発送が完了するまで代行業者は代行を開始してくれません(トラブル防止のため、書類の発送手続きが必ず先になるそうです)
私はコンビニで印刷し、そのまま発送しました

⑥発送した旨を代行業社に伝える→代行業者が会社と連絡をとり、退職の意向を伝えてくれる

⑦今後の必要手続等についても業者を通して説明される

これで終了です。料金決済から数時間で退職が決定しました。

この時、家族や本人へ連絡をしないよう代行業者から会社へ伝えてくれるので、私と会社の直接のやり取りは一切ありませんでした。

もちろんメールや着信などもありません。

誰とも話さず、代行業者とのやり取りさえもLINEのメッセージのみですので心理的負担がなく、とても楽でした。

3万円という金額は決して安くはないですが、相応のサービスだとは思います。

代行業者の担当の方もとても親切で安心感がありました。

私は使ってよかったなと感じています。

入社して間もなかったり、パワハラやセクハラの被害を受けていて会社関係者と直接話すことが不安な方にはとても良いサービスだと思います。

ただ、同様のサービスを提供している業者が多く存在しているので口コミなど情報をしっかり収集して見極めることは大切だと思います。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す