こんにちは☺
まだまだ暑い日が続きますね。
でも最近の風は涼しく、秋の訪れも感じることができます(^▽^)/
早く秋が来てほしいな(笑)
ココナラで昨日、パワハラに関する電話相談を出品しました。
こちらが私の電話サービスなので、もうどうしても話さないとメンタルが持たない!というときにご活用くださいね。
主に、夜8時頃から待機していることが多いです。
今日は、パワハラを受けて、無視しない方がいい体や心からのサインを教えます。
パワハラを受けると、どんなストレス症状が出るかを知っておくと、無理をしなくてよくなりますし、何より自分を守る手立てになります。
このブログを最後まで読むことで、パワハラから身を守る術を身に着けることができ、それは自分自身を大事にする第一歩になるかと思います。
パワハラで私の心と体に起こった異変
私は新卒で入った職場でパワハラを受けました。
周りが忙しく、クレームの電話を受けて、上司や先輩に相談しても自分で対処しろと言われる日々。
分からないところを聞くと、「それ前にも教えたよね??」
「何でこんなこともわからないの?」
こんな言葉を毎日浴び続けていました。
「周りも忙しいから、仕方ないな」
「何かイライラすることがあったのかな」
こう考えても、パワハラはひどくなる日々。。。
分からないことを聞くときに、
「お忙しいところ恐れ入りますが、ここまではできたのですが、確認の意味も含めてよろしくお願いします。こちらで大丈夫ですか」
こういう風に丁寧に聞いても、
「はあ??」と言われました。
電話もメモを作成して、担当者のところに置いたときに、
「なんであなたが答えないの?周りの仕事を増やすな」と言われ、もう体と心が限界になってしまいました。
新卒で毎日仕事に行くだけで緊張するのに。。。
確かに、
「アンガーマネジメント」、「一歩引いて考える」、「相手のことを考えながら質問する」
といった人間関係をよくするために自分で努力することは大事です。
しかし、それをやっても改善されないときは、周りに相談するか、相談しても解決見込みがないときは、退職することをお勧めします。
私はストレスからくる、目眩や耳鳴りなどがひどくなり、精神科医に行き、先生からどういう工夫をしている?と聞かれて、以上のことを答えました。
すると先生もうーん、どうにもならんねという感じで、適応障害ということで半年の休職を命じられました。
パワハラを受けると、適応障害、ひどくなると鬱になり、社会復帰に相当な時間を要します。
私の身に起こったストレス症状としては
〇眠れる時と眠れない時の差が激しい
〇寝ているときはずっと日中も含めて寝ているだけ
〇外に行くことが大好きだったが、興味がなくなった
〇体調不良が続くため、外に出られず
〇楽しいことが楽しめない
〇大好きな読書ができない
〇英語が読めない
〇映画に集中できない
〇料理が砂か岩を食べているような気分、味覚がない
こんな状態でした。一言でいうと生きているゾンビのような感じでした。
生きるために働いているのに、生きていけない、死んでいるように生きている。
もう本末転倒ですよね。。。。
お金を稼ぐ手段は今の時代いくらでもあります。
生活費だけなら、バイトで何とかなります。
ココナラもあります。
どうか、自分を見失わないでくださいね。
無視しない方がいい、自分の心と体が出しているサイン
さて、パワハラを受けて、「まだがんばれそう」、「まだ大丈夫」「自分が頑張ればいい」と思っていても、体や心が休んだ方がいいよというサインを出してくれます。
自分の経験談ですが、これは無視しない方がいいなというのをお伝えします。
〇眠れない
〇際限なく寝てしまう
〇昼夜逆転
〇睡眠のリズムが取れない
〇今まで楽しかったことが楽しめない
〇食事が取れない
〇食事を取りすぎる
〇イライラする
〇不安感が強い
〇仕事に行くのが怖い、ものすごい恐怖感を感じる
〇動悸がする
〇手足が震える
〇蕁麻疹
こういったのが一週間以上続く場合はまずは病院に行くことをお勧めします。
ストレスが自分の中で消化できてないサインです。
ストレスがたまりすぎると、体が自分の身を守るためにストップをかけるようになります。
すると、何もできない、何も感じないとなってしまいます。
そこで、ご自身の状況も踏まえながら、精神科医と相談し、アドバイスをもらうといいと思います。
もちろん、上司、人事課に相談するのも大事ですが、上司からパワハラを受けている場合は第三者機関に相談するのがいいです。
変に上司に伝えて周りに知れ渡るのも嫌ですよね。。。
ちなみに、私は転職先でもパワハラに遭いましたが、相談しても私が変人と思われるだけだろうなと思って、何も相談せずに辞めました(笑)
その時も蕁麻疹がひどく出て、職場に行くのに恐怖を感じるようになっていて、ここで働いてたら自分が壊れてしまうと感じました。
ですので、パワハラを受けたとき、周りに相談するのが必ずしもいいとは言えないのです。むしろヒートアップすることもあるかと思います。
もし、どうしたらいいのか分からないという方は電話サービスで丁寧にお話を聞き、アドバイスをいたしますので、ご検討されてみてください☺
あくまでも私のアドバイスを受けても、後をどうするかは自分自身なので、私のアドバイスは一切責任を持てませんので、ご了承いただければ幸いです。ただ、提案をすることはできますので、ご安心ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^♪
このブログを読んでくれた方々の人生が少しでもよくなりますように☆彡