自己受容を育むために大切なこと

記事
コラム
こんばんは🌙 たかです😊


いつもブログを読みに来てくださり
ありがとうございます♪


学び、経験、実践の中から
試したこと
身につけたこと
感じたことなどを
必要な方にお届けできたら
いいなと思って書いています🍀


最後まで読んでもらえると
嬉しいです😌






今回は
【自己受容を育むために大切なこと】
というテーマでお話します


自己受容とは
自分の欠点や弱さも含めて
ありのままの自分を認め
受け入れることです


自己受容ができると
自分自身を尊重し
安心感や自信をもって
生きることができます😌


自己受容は自己肯定感の土台であり
ストレス耐性やメンタルの安定に
深く関わっています


今回は自己受容を育むために
日常でできる具体的な習慣をご紹介します




①朝起きたら鏡の前で微笑む

朝、鏡の前で微笑むことで
脳は「ポジティブな状態」と認識し
気持ちが前向きになります


笑顔はエンドルフィンの分泌を促し
ストレスを軽減する効果もあります


作り笑顔でもいいので
鏡を見ながら口角を上げてみてください♪


②寝る前に自分を褒めて感謝する

一日の終わりに
「今日もよく頑張った」
「ありがとう」「お疲れ様」など


自分に言葉をかけることで
自己評価を高めることができます


脳は繰り返しの習慣によって
思考のパターンを変えやすいため
毎日続けることで
自己受容の意識が深まります


このような小さな習慣の積み重ねが
自己受容を育み、困難を乗り越える力
を与えてくれます🌱


③「これでいい」とつぶやく

うまくいかないことがあったとき
「これでいい」と言ってみましょう


森田療法の考え方でも
現在がどんな状態、状況であろうとも
あるがままを受け入れることが
心の安定につながると言われています✨


【まとめ】
自己受容とは
自分の欠点や弱さも含めて
ありのままの自分を認めることです

これができると、自信や安心感が生まれ
メンタルの安定にもつながります☘

日常の習慣として
①朝、鏡の前で微笑むことで
 脳をポジティブな状態にし

②寝る前に自分を褒めることで自己評価を高め

③「これでいい」とつぶやくことで
 現状を受け入れる力を養うことができます


こうした小さな積み重ねが
自己受容を育んでいきます🌱


できそうなことから1つでも
日々の習慣に取り入れてくださいね😌






今日はこの辺で終わります(^^)


僕のコーチング/カウンセリングでは
『相手の可能性を相手以上に信頼すること』
をモットーにしており
在りのままのあなたを出せる
”安心安全の場”を提供しています


『どんなときでも自分が自分の味方でいる』
状態をつくるために
クライアント様の自己肯定感を
一緒に育んでいくことを大切にしています🌱


僕はカウンセラーというよりも
もっと気楽に、構えずに話せるような
友人とカウンセラーの間のような存在に
なれたらと思っています😌


何かご質問やお困りごとがありましたら
お気軽にメッセージくださいね♪



今日も1日お疲れ様でした🍀



最後まで読んでいただき
ありがとうございました😌

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す