★再考いたし、悩まれている方がいつでも気軽にご覧いただけるよう
当記事は価格500円で据え置きといたします。
閲覧数を多くいただいているため、迷われている方がいらっしゃい
ましたら、ご検討くださいませ。
目次から少し先を公開しております。
はじめまして (●'◡'●)
私は、30代後半の女性です。
今から2年前の2020年、夏の終わりに、
突然耳の不調が始まりました。
現在は日常で耳のことで悩むことはなくなり、
克服できたと思っています。
なので、その期間に私がやっていたこと、
健康のために今も続けている習慣や
考え方のくせなどについて記していきます。
なぜこのようなことを書くのかというと、
当時一人で悩み、一人で症状と向き合って
いる時間がとても苦しかったからです。
原因がわからずインターネットで情報をひたすら
収集する時間は苦しいです。
必ずしも読んでくださった方に
すべて当てはまるかどうかはわかりませんが、
共通するような部分であったり
改善のためになり得るような情報を、
共有できるものをつくりたいと思いました。
私は医療関係者ではありませんので
医学的なお話を提供することはできませんが、
すべて自身の実体験で、お伝えしていきます。
疲れないようにお休みしながら、お読みください。
参考にしていたウェブサイトなども追記で載せております。
それでは、始めていきましょう。☆*: .。.
まずはじめに、私自身の症状を少しお話しします。
〈 約2年前、右耳の耳鳴りで耳鼻科を受診し、
「蝸牛型メニエール(低音障害型感音難聴)」
の診断を受けました。
その後、通院での治療で聴力は戻りましたが
耳鳴りは完全になくなったわけではありません。
ですが、ある程度対策ができるようになったため
以前のように不安になったり、悩むことはありません 〉
1.生活編
(1)まずは、歩きましょう!
「運動は、ちょっと…(;′⌒`)」と思われた方も
いらっしゃるかと思いますが、
とても気持ちがわかります。
私自身、運動と聞いただけで「あっ自分には無理…」
と思うタイプです。
ですが、運動といっても生理歩行ですので、
本来は準備体操も必要ありません。
血流や血行という言葉をよく聞くと思いますが、
まずは全身のめぐりを良くしてあげることが必要です。
\一緒にやってみませんか?/
《 歩くときの大事なポイント3つ 》
①呼吸