【食料自給率の低下 】東京農業大学小論文の勉強法(第4回)/SFC受験生も必読

記事
学び
キーワード:食料安全保障論


(1)はじめに


日本の食料自給率の低下は早くから知られています。

その背景としては、産業の高度化、少子高齢化に伴う農業従事者の高齢化、地方の衰退そして自由化の流れなどさまざまな要因が複雑にからみあっています。

この食料自給率の低下は食料安全保障論(後で詳述します)の立場からは、喫緊の課題として、日本の農業の復活を声高に主張する意見がある一方で、これは構造的な問題なので、解決が不可能であり、むしろ日本はこの現実を受け入れるべき。食料だけでなく国際分業と自由貿易を進めることは、世界中の富を増やし、国際間の依存を緊密にすることで戦争を抑止するという、自由貿易推進論者の意見もあります。これはどちらが正しい、間違っているという問題ではなく、両者の主張に汲むべきところがあります。

このような背景の下、今回の入試小論文の問題は出題されています。

実は、今年(2021年)の慶應義塾大学総合政策学部の入試小論文では、この農業をめぐる自由貿易の問題が出題されました。

細川内閣がGATTウルグアイラウンドの交渉でコメの自由化を認めた案件について問題を分析し、システム思考の観点に立った改善の提案を行うものです。

この問題を考える際、今回の問題はちょうどよい予行演習となるでしょう。また、SFCでは複数の図表を分析し、これを基に独自の意見を考えるタイプの問題が多く出されているところに特徴があります。

以上の理由で、今回はSFC受験生は必須になります。

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:6,380文字 / 画像7枚
【食料自給率の低下 】東京農業大学小... 記事
学び
1,000円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す