カウンセリングが効かないわけ

記事
ライフスタイル
1人が購入しています
user
チョコス☆
1人が購入しています
適性がない人は、本人の頑張り次第と思っている人が多いです。それなら、話を聞いているだけになります。ヒーラーを名乗っていても違う人は多いです。
そうなると、期待した分がっかりだし、お金の無駄ですよね。

A、適性のある人
B、適性がない人
で説明していきます。


・語り口が優しい
・会話で癒やされる

これも適性有の一つです。でも適性のない人でもここはクリアしている人もいます。
適性がない人の場合は会話が終わった後、

・非常に落ち込みやすい、
・その時だけ癒やされて、その時だけ楽しい

これは通常の人でも、「楽しい思いをして一人で家に帰ってポツンな時に凹む」のと同じで、メンタルが弱っている人がされると余計に凹みます。
実際、症状が癒やされているわけではないので、繰り返し利用します。
これは両方とも気が付かずに、お互いが依存している状態です。
そのうち効かないのが分かって、依頼人が去るというパターンです。

話して楽しい、その場限りの癒やしは→ヒーラーではないです。
これは、相手に思い込ませただけだからです。

Bの人は、その場限りの楽しさを提供する、エンターテイメントです。
「空間を作る」、「人を楽しませる」能力です。表面的なものに適性があり、深層の根本的解決が必要なカウンセリングには使えません。



自称ヒーラーの「相手がそう言った」、「よく言われる」もあてにはならないです。
依頼人が、「相手に悪いから言ってしまった」、「その時楽しかったのでそう思った」というのを見ました。
Bのカウンセラーは自信のある人が多いので、依頼人の方が「従」になってしまうことは多いです。そして、クレームを言えば、Bの人は依頼人を責めます。それで、そう言うしかないです。

カウンセリングに必要な能力は、依頼人に合った解決策を提示できるかになります。
Bの人のほとんどが、
自分のパターンしか持たない、
使えそうなものを当てはめる、
になります。

依頼人に合わせるのではなく、依頼人を自分の診断に合わせる力業なので、意味ないですよね;。
では、本物のカウンセラーやヒーラーの能力とは、

1、癒しの気を出す。
2、クリーンな気を出す。
3、物理的効果を持つ。

Aの人達は「気」が良いので、存在自体に効果があります。
Bの人達は「気」は普通の人になります。なんか胡散臭いなと思ったらそうです。

Bの人達は行動認知・コールドリーディングしていているだけで、共感しているわけではないです。無意識のコールドリーディングを「共感」と勘違いしている人は多いです。
コールドリーディングを使う人は行動的で、集中力が高い人が多く、能力がそちらに割かれるため「相手の気持ちをくみ取る」のが苦手です。コールドリーディングは、不足を補うためのものです。
コールドリーディングは表層なので、カウンセリングをしても効きません。

Bの人達が、なぜカウンセリングをするのかというと、共感力が低いコミュ障ゆえに、「社会でうまくいかないので個人を相手にしよう」と考えるからです。それで結局、依頼人と上下関係になり、自分は克服できたので、効果がないのは相手の努力が足りない!と思うのです。
実際は自分が、自分の問題に向き合っていない、本来は依頼人と同じ状態で、患者が患者を診ていることになります。精神病の人が、自分は正常だ!と思っているのに似てますよね。


ここからは、
Bの人達の効果がないもう一つの理由。
カウンセラーを見分ける方法。
実際読んで効果があった、自己ヒーリングできる本の紹介。
回復の流れ。
を書いてます。

読むだけで、カウンセリングにもなるブログです^^。


この続きは購入すると読めるようになります。
残り:2,265文字
カウンセリングが効かないわけ 記事
ライフスタイル
2,000円 1人が購入しています
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す