#4 自分に影響を与えているもの~親の愛について

記事
学び
自己受容とは、ありのままの自分を受入れることだと#03でお話ししました。
そして、他人軸ではなく自分軸で生きていくことも自己受容です。
他人軸とは例えば他人に評価してもらったり他人の指示で動いたり他人に認められるために動いたりするようなこと。

自己受容して本来の自分でいられるようにするには、#01でもお話しした「特定の対人関係から離れてしまう」や「特定の対人関係の中でも自分のままでいられるようにする」ということでした。

特定の対人関係の中でも自分のままでいられるようにするということは、自分自身が変わって関係を変える必要があるということになります。
関係を変えるうえで大事になってくるのが、「自分をどう捉えているのか」「自分を誰だと思っているのか」というアイデンティティの部分です。

自分をどう捉えているのかによって自分自身に与える影響が変わり、最終的に対人関係を変えることに繋がっていきます。
今回はそのアイデンティティがどのように自分に影響を与えているのか図を見ながらお話ししようと思います。


この続きは購入すると読めるようになります。
残り:7,346文字 / 画像5枚
#4 自分に影響を与えているもの~親... 記事
学び
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す