【受験の申し込み方法】
皆さん、こんにちは。
ゆぎです\\\\٩( 'ω' )و ////
私のブログ記事を見てくださる方がいらっしゃるようで
とっても嬉しいです!!!!!
ご覧いただきありがとうございます。
まだまだ不慣れではありますが、今日も記事書いていこうと思います!
今回は、
職業訓練を受けるための【受験の申し込み方法】を
お伝えできればと思っております。
ちなみに前回の記事【職業訓練とは?】をご覧いただいていない方は
もしよろしければぜひご覧ください◎
今から書く記事に関係する内容もちらっと書いてあります。
職業訓練については知ってるからどうやって申し込みすれば良いか
分からないという方は今からの記事をご覧くださいませ♪
早速ですが、
私は【離職者向けの公共職業訓練】を受講しましたので、
そちらの申し込み方法をお伝えします。
要は失業保険を頂きながら職業訓練に通うという選択です。
もしかすると都道府県や地方自治体によっては下記の方法での
申し込みと異なる可能性もございますので、
最寄りのハローワークに問い合わせしてから申し込みすることをお勧めいたします。
ちなみに私は愛知県で受講したのでご参考までに。
後、実は職業訓練の受験申し込み自体はかなり簡単なのですが、
訓練の申し込みをする前に行う失業保険の申し込みが大変です・・・。
なので手順としてまず失業保険の申請からお伝えします。
まず離職者ということなので当然仕事を退職していなければなりません。
※失業保険を申請後、基本的にアルバイトやパート・お手伝いなど職安から決められた範囲内で仕事をしても良いとされていますが失業保険や職業訓練の申し込みをしようと思っている方は申請の際には失業状態になっていないといけません。
そして仕事を退職後になるべくは早めに最寄りの職安(ハローワーク)へ行き
失業保険の申し込みをします。
失業保険の申請の際には、
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、
個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
・身元確認書類
(1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
(2)公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
※(2)を持って行かれる方は(2)の内2種類が必要です。
・写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
(一部指定できない金融機関があるそうです。)
が必要となるので持っていきます。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)が無いとそもそも失業保険の申請ができないので、会社から届き次第すぐにハロワへ行ってください。
退職後に会社から離職票が全然届かない場合は一度会社の伺い催促しても良いかと思います。
そして上記のものを持っていき雇用保険・失業保険の申請を受け付けている窓口へ行きます!
いろいろと書類を提出し失業保険の受給資格があるのか審査されます。
そうなんです。
実は誰でも失業保険を申請したら受給資格がもらえるわけでは無いんです。
ハロワによると、まず第一条件として
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
となっています。
つまり、以下のような方は受給資格除外となってしまいます。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そして第二条件として
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
※特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
つまり雇用保険に1年以上加入していないと失業保険の取得資格が無いということです。
通算なので例えばA社で入社8ヶ月目に退職し、その次のB社で6ヶ月目で退職したとしてもA社とB社どちらでも雇用保険に加入していれば通算12ヶ月以上となるので大丈夫です。
受給資格の審査は当日中に分かるのでご安心ください。
無事受給資格をいただき、失業保険の申請を終えたら
ようやく職業訓練の申し込みです!!!!!
(お待たせしました!!!!)
職業訓練の受験申し込みはとてもシンプルです。
ハロワ内にハローワークトレーニング(職業訓練)を申し込む窓口があるので
そちらで担当者の方に手続きをお願いするだけです♪
ここで注意したいのが、
※※※自分が学びたいと思う職業訓練が
定期的に開講しているとは限りません※※※
しかも申し込み期間については大体2ヶ月前に行われます!!!!!!!
私の通っていた訓練校は7月開校で5月中旬〜下旬までが申し込み期間でした。
さらに毎月開講されているものではなく3〜6ヶ月に1回ぐらい開校するものだったので本当にタイミングが良かったです。
なので、その時開講予定の訓練の中から受講するところを決めても良い方は、
あまりそういったことは考えなくても良いのですが
ある程度この分野の訓練が受けたい!と決まっている方は
事前にハロワのサイトで開校予定を把握するか、ハローワークトレーニングの窓口でパンフレットをもらい調べておいた方が良いです。
無事申し込みが済んだら窓口の方から指示があります。
恐らく職業訓練の選考試験までにキャリアコンサルタントとの面談を済ませることや自宅に書類が届くなど様々な説明を受けると思います。
キャリアコンサルタントとの面談ではジョブシートというものを事前に記入し、(ジョブシートも事前にいただけます)そちらの記入に沿って面談をします。
そんな固い面談では無いのと試験の合否に直接関係はなさそうなので安心してください◎
ただし、キャリアコンサルタントが面談を踏まえてジョブシートにコメントを書くときに職業訓練に行く意味があります。的なことを書かれるので
訓練に行く目的は(嘘でもいいので)明確にしておいた方が良いです。
例えば私であれば、
将来アクセサリー関係のオンラインサイトを運営する仕事に従事したい。
今まで絵を描くことやパソコン関連に興味がありさらに踏み込んでデザインを学びたい。
みたいなことを面談で言いました。
後は試験案内が自宅に届くのは待つのみです。
※その間に失業保険の説明会や認定日など必要な手続きもあります。そちらは失業保険申請時に職員の方から詳しく教えていただけるので今回は省略します。
かなーーーり長文になってしまいました・・・
申請については条件が多いし手続きの手順が多いしで大変ですよね。
でも大変だけどもそれを乗り越えた先に
メリットを感じることの方が多いと思うのでぜひ諦めずに頑張ってください◎
では!!!!
次回は【面接・試験問題提出】です٩( ᐛ )و
ちなみに次回は私が回答した問題例文(流石にそのままは載せられないので少し変えますが)や面接時に話した事柄の一部を書く予定です。
こちらは有料コンテンツとしてアップさせていただきますm(_ _)m
もしご興味ある方はぜひ見ていただけると嬉しいです。
ではまた♪
ゆぎ