新型コロナウイルスの新規感染者の減少に伴い、飲食店に対する営業の時短要請や酒類の提供自粛が緩和されました。
「さっそく飲み会だウェーイ!!」
「ずっと我慢してた○○さんでの飲み!最高!!!」
なツイートを目にしませんか?
私はこういったツイートを見ると
「うっ!キラキラまぶしい!」と思ってしまうのです。共感してくださる方いらっしゃいませんか?
お酒や食事が嫌いなわけではないのです。むしろ大好きです。おしゃべりも好きです。数人で日頃の愚痴を言い合うとすっきりします。ソラは飲み会も気を遣う席でなければ参加をしたい人です。(参加をしたくない飲み会もあります。)
正直言うとソラは、飲みの席が苦手というよりも、「ウェーイ!きらきら!」って感じ大学生の飲みサークル的な雰囲気が苦手です。そういう飲み会の雰囲気を感じてしまうと
「どんな話題を話していいか分からないよ・・・」
と思ってしまいます。
特に職場の飲み会は嫌です。職場での発言は自分の信用にかかわります。できれば「よき人」でいたいのに、お酒の席での印象によって今後の人間関係や仕事のパフォーマンスに影響を与えてしまう・・・これが嫌なんです・・・。
(職場とか関係なければ全然OKなんですが)
でも「飲みにケーション」という言葉があるくらい、特に職場での「飲み会」は大切にされます。なぜでしょう?
「コミュニケーション力が大切」と就活や人事の界隈でトレンドになって久しいです。
職場での仲間で飲み会をするということは
①人間関係が円滑だとアピールできる
②自分がコミュ力ある人間だとアピールできる
が主だと思います。特に営業、人事職のような人間関係が重要視されるポジションだと特に「コミュ力」神話が強いのでしょう。
私がみなさんにお伝えしたいのは、職場の「コミュ力」神話との付き合い方を工夫しようということです。
メンタル弱い人が無理にウェーイに参加して、メンタル崩したり、かえって悪い印象を残す必要はないということです。
ただ、苦手だからといってすべてを断る、断ち切るというのも印象が悪いというもの・・・
おすすめなのは、重要な会と参加しやすい会だけの参加です。例えば、年度末などの歓送迎会だけは参加、少人数の参加しやすい面子だけの会は参加はする、ほかは
「家の事情で・・・」などとやんわり断る
などすれば、最低限コミュニケーションを大切にしている体がアピールできますよ。
大切にしてほしいのは、自分の意思です。この人たちとお酒が飲みたいのかということです。
プライベートの時間が少しでもよいものになるといいですね。
メンタル弱くても戦い方がある!ソラはあなたの味方です。
では、またお会いしましょう。