第10回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

記事
学び
気づけば2月末!
年度末ということもあってバタバタしている人も多いのではないでしょうか?
バレンタインはいかがでしたか?次はホワイトデーですね。
クリスマスあたりから始まるこのイベントは一連の面倒な時期でした!
夜界隈では当然のようにニコニコしながらピリピリする情緒不安定な季節です。正月休みなんかも含めてそれが年の1/3もあるんですから。どのタイミングでだれと会って何をするか慎重に見極めないと、そのためのストーリーを作り上げないといけない、まさにジェンガのようなシーズン。ホストである以上はそのあたりの立ち回りもスムーズにこなすのが当然です。

年度末という話に言及してみても、誰かの卒業や誰かの入学、入社なんかでモノや想いが飛び交いますよね。

僕は何かを決めるのが嫌いなのですが、こういうことが頻発するせいだと確信してます。

ビッグバンセオリーに登場するシェルドンは天才だけど相当な変わり者です。彼によれば

"贈り物をもらうと返さなければならないからいやなんだ"

だそうで、サプライズプレゼントに相当不快感を表していました。

こんな時は古代シュメール人の知恵を拝借しましょう。

エジプトでピラミッドが作られていたころ、メソポタミア(チグリス川、ユーフラテス川付近)ではシュメール人と呼ばれる人々によってウル、ウルク、ラガシュなどの都市国家が作られました。(およそバグダットのあたり)

その後北西のアッシリアからセム語系のアッカド人による侵入があり、サルゴン一世によりそれぞれが統一(アッカド語とシュメール語)されアッカド王国という国ができました。
紀元前23-2100年頃まで

2023-11回.jpg

※メソポタミアは今でいうイラクのあたりです。

その後シュメール人が独立しウル第三王朝を建国するも
紀元前21-2000年頃まで
アムル人らの侵入によって滅び、バビロン第一王朝が作られました。
シュメール文化を強く引き継いでおり文字としてタイトル画像のような楔形文字を使用しました。

そして全盛期の紀元前1800年ころにはハンムラビ王によりメソポタミアを統一しました。
彼の功績といえばハンムラビ法典!
これは世界最古の法典とされるウル・ナンム法典(ウル第三王朝)から影響を受けており、目には目を歯には歯をと言われる同害報復の原理による法律のようなものを定めた点で歴史的に重要な出来事です。
ただ厳密には身分によって異なる部分もあるようです。

この歴史を振り返るとまた一つ問題解決が簡単になりましたね。
身分が同じ相手なら、チョコレートをもらったらチョコレートをお返ししてあげましょう。相手が格上なら貴金属、格下なら消しゴムでもあげましょう。

あ、同害復讐なので、いやなことを言われたりしたら絶対に言い返してやりましょう。楔形文字で


まだまだ紀元前の歴史が続きます






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す