電子書籍を出してみたい。でも、「何を書けばいいか分からない」。
これは、ほとんどの人がぶつかる最初の壁です。
実は、電子書籍の売れ行きの9割はジャンル選びで決まると言われています。
構成や表紙、文章力ももちろん大切ですが、それ以前に「そもそもその本、誰が読みたいの?」という入口の部分で勝負が決まってしまうのです。
❌ よくある“売れないテーマ”の例
ここで、ありがちな「売れない本」の特徴をいくつか挙げてみましょう。
・ 自己満足の記録(例:「私の毎日」「日記風エッセイ」)
・ タイトルが抽象的で中身が想像できない(例:「幸せになるための旅」)
・ 誰向けか分からない(例:「人生を変えた話」←誰の?なぜ?)
これらはテーマ自体が悪いわけではありません。
しかし、ジャンル設定や読者ターゲットが曖昧なままでは、よほどの文章力や影響力がない限り、売れることは難しいのです。
★ChatGPTが出すジャンルの限界
最近では「ChatGPTにジャンルを聞いて決める」という人も増えてきました。
たとえば、「Kindleで売れるジャンルを教えて」と尋ねると、以下のような答えが返ってくるでしょう。
・ ビジネス
・ 自己啓発
・ 健康・ダイエット
・ スピリチュアル
・ 副業・投資
一見、納得のいく答えに見えます。でもこれ、ビックキーワード過ぎて誰にでも当てはまる「平均値」を返した答えなんです。
つまり、「売れてはいるけど、あなたが書く意味がどこにもない」ジャンルになってしまう。
本当に売れている本は、こうした一般ジャンルの中でも、“ズラし”や“視点”に独自性があります。
そしてその切り口こそ、AIにはなかなか見抜けません。
では、実際に売れている本たちは、どんなジャンル・どんな切り口で勝負しているのか?
そして、どうやってChatGPTの出す「ありがちジャンル」から抜け出し、「売れるテーマ」に昇華させているのか?
この続きを読めば、あなたの中にある漠然としたアイデアが、“読者が欲しがる企画”に変わります。
実際にベストセラー入りした電子書籍のジャンル選定や、その裏で行われていたちょっとした視点のズラし方・切り口の見つけ方も完全公開。
さらに、ChatGPTを“アイデア製造機”として活用するプロだけが使っているプロンプト集や、今日から使えるテーマ診断ワークシートも特典としてご用意しました。
ジャンル選びでつまずいている人には、きっとヒント以上の“突破口”になります。
悩む時間をグッと短縮したい方、失敗したくない方は、ぜひこの続きを読んでみてください。
※以下でご紹介する9のジャンル例とタイトル案は、私自身の出版経験や読者傾向、Kindle上位書籍の分析をもとに構成した“仮想の成功企画例”です。実在する書籍タイトルではありませんが、「この構成・この切り口なら売れる」というパターンを参考にできるよう設計しています。実際の出版時にテーマを検討する際の指針として、ぜひ活用ください。