【表現力の肝【抑揚】について】一本調な歌い方から脱出する5つのコツご紹介(^^)/~~~

コンテンツ
音声・音楽
【タイムテーブル】 

00:00 オープニング【表現力の肝「抑揚」について】 

02:30 練習5つのポイント 

05:00 ポイント深掘り 

10:45 エンディング 







【表現力の肝「抑揚」について】 

今回は「歌」を歌っていて、よくあるお悩み・・・と言うか、 

私自身も密かに悩み通している事。 



「抑揚(ダイナミクス)」についてお話してみたいと思います(^^)/~~~ 





「こんな方に向けて」 

・歌い方が一本調になってしまう 

・聞かせ所、盛り上げ所が作れない 

・どんな曲を歌っても、なんか同じ感じになってしまう。 



・・・何を隠そう、コレ、漏れなく私自身の事(^_^;) 

是非、一緒にポイントを見て学んでいけたらと思います(´д`) 







【練習5つのポイント】 

①基本は「7~8割」の力がスタンダード 

②「強」の前に「弱」を入れると効果的 

③音量は「急激」に変えない 

④音程が「高い所」は強調のポイント 

⑤マイクの距離と位置で強弱をコントロール 







【ポイント深掘り】 

①基本は「7~8割」の力がスタンダード 

→「強」はおおよそ9割 →「弱」はおおよろ2~3割 



これらのちょうど中間、つまり「7~8割」に 

スタンダードを持って行くと強弱へ振りやすくなるかもです(^_^)b 



※強=100、弱=0ではないことに注意!! 







②「強」の前に「弱」を入れると効果的 

→「際立たせる」と言う意味で、とても効果的です(^^)/~~~ 



「たとえば・・・強調の前に弱を入れるコツ」 

・息漏れボイスを入れる 

・ブレスを入れる 



※こんなイメージ!? 

学校の先生が生徒のみんなの前で話しをする前に 

「一呼吸おく(静かに佇む)」と、 

ガヤガヤしていた生徒は静まり、先生に注目する!! 

あんな感じでしょうか(^_^;) 



直前を弱く発声する事で強調する所との「差」がはっきりするので 

強弱を効果的に付けると言う意味では、一番おすすめかもです☆ 







③音量は「急激」に変えない 

→単純に聞き手が「驚いて」しまうのは意図しない所ですよね(´д`) 



また急激な強弱は「声の裏返り」や「喉を痛める」などにもなりやすいです・・・。 

強弱を付ける時は「ソフト」に「しなやかに」行ないましょう(^^)/~~~ 







④音程が「高い所」は強調のポイント 

→特に「サビ」などは曲中、一番高い音程が使われますよね? 

この「音程の高さ」は「強調」する箇所として良いヒントになる事が多いですね(^^)/~~~ 







⑤マイクの距離と位置で強弱をコントロール 

→マイクと口との距離を「離したり」「ズラしたり」する事で 

ボーカルのトーンをコントロールする事が出来ます☆ 



自分の発声そのものをコントロールする事も大切ですが、 

マイクコントロールは「やるだけ」で出来ちゃう「抑揚」!! 







是非、色々と試してみてはいかがでしょうか☆ 

そして「歌」が「生き生き」「伸び伸び」と 変化・成長に繋がれば嬉しく思います(^^)/~~~


【本日の動画はこちら!!】
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:動画1本
【表現力の肝【抑揚】について】一本調... コンテンツ
音声・音楽
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す