音楽をいつどうやってインプットするか

記事
音声・音楽
ぼくはうかつに音楽を聴きません。

仕事中、事務作業中は音楽を聴かない

今こうしてnoteを書いてる時も無音です。なんなら耳栓してる時もあります。耳栓おすすめ、集中できる。

ぼくは音楽を流しながら作業すると、作業がおろそかになってしまいます。どんな音楽でも、何かしら吸収しようとしてしまう。なので無音。

ただ、あえて聴く時もありますけどそれはリスナーさんの気持ちになって聴く時。みなさん、ながら聴きがほとんどだと思うので。でもやっぱり作業が滞っちゃうので未熟。

音楽を聴く環境を適当にする

リスナーとして音楽を聴きたいから。スマホでさらっと聴いたり、イヤホンで聴いたり、ノートパソコンからそのまま流してみたり。

「よっしゃー音楽聴くぞー!」ってのはあんまりしません。

あ、でも運転中とか移動中はわりとこだわる時あるかも。そこは自分のご機嫌優先。まぁ気分次第。

YouTubeのDJプレイリストをわりと活用する

DJは偉大です、まじで。どこから掘ってきてんねんってぐらい知らない良い曲が流れてくる。こういうのとか好きね。わりと有名曲が多いとは思うけど、おもしろいプレイリストがけっこうあったりする。


知らない曲、アーティストを積極的に聴く

先入観、期待感がない状態で聴きたいのです。バイアスこわい、良い意味でも悪い意味でも。

上のYouTubeのやつなんかもそうですけど、選曲がランダムなので曲名とかアーティスト名とかあんまり知りません。音で覚えてる感覚です。まぁそもそも致命的なのが、ぼくは人の名前や顔を覚えるのが苦手という…。みんな名札貼ってほしい

ワンフレーズを聴き逃さない

一瞬だけグルーヴ出るとか、違和感とか個性とかを見逃さないように聴くのが好き。王道意識しつつの個性がちょっと出るとことか大好きだし、エゴの塊みたいなの押し付けられてもOK。

文字として表現してみる

本来音楽って言語化できないものを音で表現してるのに、それを文字にするということをやってみようという発想です。

ただ、悪い点は文字にしません。良いところをピックアップします。評価者ではなく、自己研鑽のためなので、悪いところをピックアップしても仕方がない。

これからやってみたい聴き方

歌い手さん巡りをしてみたいなぁと。上でも書いたようにランダムに聴いてはいるんですけど、どうしてもジャンルが偏ってしまう。

これどうしようかなーって思って思いついたのが、歌い手さん巡り。ただ、どうしても有名曲に偏るのが難点。流行を知るのは大事ですが、流行はすぐに見つけられるので。ただ「歌唱をどうするのか」という勉強にはなるので、ソングライターとして勉強しています。

ピンときたら大体メモかスクショしてる

あなたの作品もメモされてるかも…っていうのはわりと本当のお話。X(Twitter)などで繋がってもらってる方の作品、けっこうメモしてます。

Spotifyとかならスクショ残しておくとか、あとNotionにまとめておくとか。

こんな考え方で音楽を聴くのもあり、ただし自己流

音楽を聴く、歌詞を見たり理解する。それはエンタメでもあり、とても大きなインプットです。具体的に理解するのか、または感覚的な違和感や高揚感を大事にするのか、それも人それぞれ、その時々。

ただし、創作物に触れる瞬間の貴重さは、とても大事にしたいと常々考えています。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す