お札を沢山祀ると神様がケンカする。(一説)

記事
エンタメ・趣味
先ず、神様がケンカする事は無く、この言葉は、複合的な意味を一言に
まとめて解りやすく説いた言葉です。
お札の祀り方の基本は、神宮大麻、産土神のお札、崇敬神社のお札の3枚を
一セットとして祀ります。 (神宮大麻だけや神宮大麻と産土神社又は崇敬神社でもよい。)
では、お札を沢山祀ることのデメリットとは、
1,日本の神様は、God(天主、全知全能神、絶対神) は、まず、祭られていない。
   同姓同名の神様が祭られていることも有る。日本の神社は、主に、
   fairy(自然神)、 angel(人格神)、が祭られ、Devil(荒神) 、daemon(八十禍津神)、
   などの神が、祭られていることもある。祭神が自然神なので、相性があり、
   俗に言う、気が合う合わないである。五行思想によると、水は火を剋す。
   (反発したり消したりする。)というような考えがあり、効果を無くしたり、
   反発して思いもよらない効果がでたりする場合がある。
2,あたる。湯にあたるというが、お札、お守りを所持しすぎると、神様の
    神気にあてられて、長湯でのぼせた時のように、身体や精神、運、
    生命エネルギーに異常をきたすことがある。
3,お礼参りに苦労する。御利益を求め(本当は駄目な行為)たり、祈願し、 助力を もとめたりした場合は、その事が叶う、叶わないにかかわらず、お礼参り、 願解きの祭りをしなければいけない。叶った場合は、間を置かず、速やかに 
 行う。叶わない場合は、お札、お守りは、1年で新しく交換するので、
1年後に行う。沢山のお札、お守りを受けて、御参りし、願えば、そのぶんだけ、お礼参りに苦労する。 
4,複数のおふだを祀ると管理が大変。お札、お守りは、基本的に1年間祀り、
   一年後に新しく交換する。これは、春に山から神が田畑に降りてきて、秋に
   実りをもたらし、山に帰る。そして、冬に山で冬眠する。とゆう考えから
   きている。 (一説) お札は、日々、見守り、穢れを受けている。よって、
   1年たてば相当に穢れるので、永く祀ると、効果が無くなるだけでなく、
   悪く働くこともある。沢山祀れば、手間が掛かります。
などのような複数のことを説くのは、大変なので、ギュット一言にまとめた
言葉が おふだを沢山祀ると神様がケンカする。である。(諸説あり)

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す