【空き家問題】増え続ける“使われない家”が、私たちに問いかけていること

記事
ライフスタイル
「空き家」が増え続ける日本
日本の空き家は、年々増えています。総務省の「住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家は約849万戸(2018年時点)。住宅全体の13.6%が空き家という計算になります。これはおよそ7軒に1軒が空き家ということ。地方だけでなく、都市部でも空き家は増加傾向にあります。

空き家が生まれる理由とは?
空き家が増える背景には、いくつかの要因があります。

高齢化と人口減少
 持ち主が高齢で亡くなっても、相続人が引き継がず放置されるケースが増加。

相続トラブルや権利関係の複雑化
 相続人が多数いて話がまとまらず、結果的に放置されてしまう。

立地の問題
 交通の便が悪い、買い手や借り手が見つからないといった理由で、活用されにくい。

固定資産税の優遇措置
 更地にすると税金が高くなるため、あえて老朽化した家をそのままにしておくことも。

空き家がもたらすリスク
空き家の放置には、さまざまなリスクがあります。

防災上の危険:倒壊、火災、不法投棄など

治安の悪化:不法侵入、犯罪の温床に

地域の資産価値の低下:周囲の住民にも影響が及ぶ

いわば、「使われない家」は、周囲を巻き込む“負の資産”になりかねません。

行政の対応と制度
こうした事態を受けて、国や自治体も動き始めています。

空家等対策の推進に関する特別措置法(2015年施行)
 危険な空き家を「特定空家」として指定し、所有者に対して指導・勧告・命令、最終的には行政代執行も可能に。

空き家バンク
 空き家の所有者と、利用希望者をマッチングする制度。地方移住希望者などに人気。

補助金制度・リフォーム支援
 自治体によっては、解体費用やリフォーム費用の一部を支援しているところも。

行政書士としてできること
空き家の問題は、法的・制度的な知識と現場の実務の両方が必要な分野です。行政書士として、以下のようなサポートが可能です。

相続手続きの支援(遺産分割協議書の作成など)

所有権の整理、名義変更

空き家バンク登録支援、利活用プランの提案

行政対応の手続きサポート(特定空家対応、助成金申請など)

最後に:空き家問題は「社会の縮図」
空き家は、ただの“空いた建物”ではなく、日本社会が抱える構造的課題(高齢化、過疎化、都市への一極集中など)を象徴する存在です。

「どうせ使わない家だから放っておいていい」ではなく、「今後どう活かすか?」を一緒に考える時代が来ています。

もし相続した家の扱いに迷っている、売却したいけど進め方がわからない……そんなときは、行政書士に相談してください。法律と制度を味方につけて、「空き家」を「資産」に変える」第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す